上司は分かってくれないと嘆く前に、上司のことをどれくらい分かっているのか

shibaさん経由で知った(shibaさんありがとう)現場リーダーの6条件 より
(1)部下に光を当てる(照明力)
(2)現場の目線に立つ(投影力)
(3)社内の常識を否定(異質力)
(4)常に変わらぬ信念(一貫力)
(5)自分で聞いて回る(歩行力)
(6)演じる場を与える(舞台力)


上司や教師は,いつも部下や学生のことをよく考えよと言われる.確かに,力量の差や経験の差,あるいは権限の差があるがため,上司や教師の配慮は必要だろう.

 しかし,部下や学生は配慮されるだけでいいのだろうか.部下や学生にも当然ながら力はある.


(1)上司に光を当てる,当て返す(逆光力)
(2)上司の目線に立つ     (拡大投影力)
(3)社内の常識を否定     (異質力)
(4)他人の信念を理解する   (柔軟力)
(5)自分で説いて回る     (説法力)
(6)演じる場・役を勝ち取る    (演技力、就役力)

 
 あんまり深く考えていないので,はっきりしたことは提言できないが,部下や学生はある力では上司や教師を超えられる,あるいは越えているはずで、いつもいつも上司や教師の配慮を待っているようではいけない。また、上司や教師の持つ力は古い考えや能力であり、そんなもの要らないと拒否の姿勢でもいけない。古いことがもつ歴史的堅固さと、新しさに備わる柔軟性(もろさ)とをうまく結びつけ合うという前向きな気持ちが部下や学生には必要ではないか。

 そのために、上司や教師が何を考えているかを積極的に知ろうとすべきだろう。基本は、相互に配慮し合うこと。尊重し合う気持ちが大切ではないだろうか。