2006-09-01から1ヶ月間の記事一覧

昼寝関連

ITBizのエントリー「究極の“仮眠枕”を求めて――「聞こえるごろ寝まくら」編」で取り上げられていたものだ。 ちょっと大きめなのでどこにしまうかという問題は残るにしても、試してみる価値はありそうだ。今のところは、幸い背もたれが高いので寄り掛かりなが…

後で読む,後で書くを一挙につぶさねば.

前にも書いたが,どうしても宣言だけはしているが,読まないし書いていない.今年中は結構忙しいので,来年はじめには一挙につぶすつもりだ.これもまた宣言倒れか._| ̄|○ 【方針】(と呼ぶほどのものではないが) 12月中旬までは忙しいので、それ以降「…

創造性に関する良サイト

コンサルタントをされている方のサイトです。非常に内容が豊富なので全部は見切れていないのですが、概念をうまく紹介していますし、参考文献も充実しています。 能力開発planning ★創造性というキーワードで、アマゾンをいろいろと眺めていたら、こんな本に…

ブレインストーミングの方法

参考まで.Polarbearのエントリー「優れたブレインストーミングのための8ヶ条」 元エントリーはBusiness Weekらしい。

ブログ感覚=パーソナル感覚

「個人記録の公開が組織内ブログでは好ましい」でも書いたが、ナレッジ!?情報共有のエントリー『上司に社内SNS(社内ブログ)を書けといわれたら?』で、同じような指摘がある。 社内ブログの場合「人に読ませる文章や内容を書くことを追い求めるのでは…

[キーワード[認知と経営]信頼

メモしておこう。安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方posted with amazlet on 06.09.22山岸 俊男 中央公論新社 (1999/06)売り上げランキング: 26,862Amazon.co.jp で詳細を見る

芭蕉の句とばっかり思っていたが._| ̄|○

俳聖 松尾芭蕉・みちのくの足跡の中の「松島へのあこがれ」より。 リンクする場合には連絡が必要とのことなので、面倒なのでリンクは張りません。見つけたい方は、上の下線が引いてある部分(サイト)か,カギカッコの中−−松島のあこがれ−−で検索してくださ…

いったいどっちだ.どっちもかも.

両方とも読んでないので分からないが,メモしておきます.The Wisdom Of CrowdsWhat's Next: The Idiocy of Crowds←elearningpostのエントリーから知った

福耳コラムのエントリー「 「クリエイティブ」の競争力 」より つまり要素は既存のものの場合でも、新しい組み合わせパターンについての知識・情報は間違いなくゼロから創造されているのだ。それはどこから湧いて出てくるのだろう。 和歌や俳句を例にとある…

ソーシャルネットワーク

On Trust and Cultur,by Karen Otazo Five books about social networks explore the importance of “who you know.”

参考になりそう

The Innovation Sandbox,by C.K. Prahalad To create an impossibly low-cost, high-quality new business model, start by cultivating constraints.

時々この画面のデザインの一部が変わる。載せたものが消えたり、設定された表示形式を変えた(例:アンテナの月や秒表示の削除)のに、元に戻ったり。 なぜだろう? 誰かにログイン情報が漏れているとか。怖そう

Outlogic

前々から目を通さなければならないと思っていたので、目もメモしておきます。イノベーション創出プロセス」の鳥瞰図−OutLogicの視点 Outlogic資料室

所有していない経済

シリアルイノベーションのエントリー『ヤフオク→所有しない経済 補足』 所有しない経済は、リサイクルによってかなり実現されていると考えられそうだ.レンタルやリースなども所有しない経済ではないか.つまり,必要な期間に必要なだけ使ってその分だけを支…

ググレるかどうかではなく、ググった後が問題だ。

「ググる」子供と、「ググれない」子供 「惣村」の方は子供はしっかりと覚えてしまったようである。というのも、親に教えてもらった単語よりも、自分で調べた単語の方が、“作業のプロセス”がある分だけ記憶に残る。調べたホームページ(Webサイト)を読めば…

上のエントリーから知ったサイト

本の整理とか、いろいろと便利なものを売っていそうだ。 快読ショップYomuparaそしてバーコードリーダについての詳細な記事もある。

本の整理に便利!

ぼくはこんな本を買ってきたのエントリーバーコードリーダーを買ったよ

よーーーく考えねば

夕刊フジblogより『上司のせいで犯罪者になるケース多発』

動画掲載サイト.試してみました.

動画を載せたのでブログとつながるかどうか試してみました.試さなくても既にみんなやっていることだから当たり前だが,やることに意義があるので.有名なYouTubeは敷居が高そうなので、Cliplife(音が出るので要注意)にしました。日本語なのでわかりやすそ…

socioarcの8月30日のエントリーより知ったエントリー「第24回「病床にて『サービスの本質とその向上策』について再考してみた」(2006/08/25)」を読んで思ったこと。マニュアルはすべきことの下限を示すが、それを上まわるために必要なのが、「思いやる心…

KMだね

polarbearのエントリーで経由で知ったAnecdote。KMなどのついてのエントリーがあり、なかなかすごそう。読む価値がありそうな気がする。今のところだが。polarbearのエントリーでは、「Three-dozen knowledge sharing barriers」のエントリーの内容を紹介し…

ENIGMA VARIATIONSのエントリー「リソースの問題か?」より あるセミナーに参加したということを受けて、 もともと自分の仕事はマーケティングではないので、直接的に仕事に結びついてはいないからだが、しかし、得た知識を社内に伝えることで、担当者がヒン…

info-snackとは

英文を読んでいてまったく分からない言葉が出てきた。検索している内にやっとたどり着いたサイト。 問題解決しました。一応,情報耽溺(=やるべき仕事をほったらかし情報検索したり,いろいろとサイトを眺めることに嵌り耽り溺れること)と名付けたが,あ.…

transactive memory

社会人大学院で学ぶ技術経営のエントリー「プロジェクト知識の移転・継承は暗黙的で難しい」を読んで、ふと思った。 プロジェクト知識とtransactive memoryはかなり近い概念ではないかと。どちらもしっかり読んでいないので直感でしかないが。 transactive m…

ソーシャルネットワーキング

How to save the worldよりSocial Networking: Why are Conversation and Collaboration Tools so Underused? いつもいつも長文だ。読めるか。_| ̄|○ 「後で読む」、「後で書く」が、山積している。蓄積は用意だが理解しまとめ主張することの難しさ。 (T_T)…

ユーザーの観察を最初にやってはいけない?

Why doing user observations first is wrong

無知と知の境界(不正確な部分的翻訳)

elearningpost経由、IT Learning at the Boundaries of Your Ignorance。 重要な問題:どのようにしたらもっとも生産的に学習ができるか。 著者の解答 学習が最大になる無知の境界がどこにあるかを理解しそれを利用するスキルを育てる to develop skill in m…