2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧

観察するか、参加してもらうか。

消費者の経験を観察するのと、消費者が製品開発プロセスにはいるのではどのような違いがあるのだろうか。例えば、papativa.jpのエントリー「ブランディング360°思考」の中で、ブランディング360度思考の一文を取り上げている。 「リーチ(延べ人数)やフリク…

ザ・コア

久しぶり映画を見た.といってもテレビ放送のものだが.結構面白かったんだが,その内容とは関係なく,最終場面で地球が映し出されるのだが,右隅を光る物体横切る. あれは,空飛ぶ円盤ではないかとなんて思ってしまった.もしかしたら演出かもしれないので…

Corporate Ethnography

ずいぶんブログをさぼっていた。忙しかった反動で、何も考える気力が無く(←このブログでは考えた形跡があるエントリーはないぞというヤジあり)ひたすら日常作業に没頭しておりました。 さて、久しぶりに真面目にshibaさんのブログを覗くと面白そうなエント…

学びとは

内田樹さん『学び・再構築──未来に向けて変化を続ける』 消費主体として人格形成した人、通貨に対し等価サービスが得られると刷り込まれた人にとって、学校教育の場で行われるのは、価値も意味もわからない不当な取引であり、切り捨てることに何の逡巡もない…

確かに人柄(いやブログ柄か?)ははっきり出ますねぇ

参った。こういう方法があったんだなぁ。ふむ。 zopeジャンキー日記の「ブログが履歴書 」経由→ブログで人材採用

SNSを考える上で要チェック

shibaさんのエントリー「social networking tools and KM」と澤田さんとのコメントのやりとり。SNSを考える上で重要なので。メモしておきます。

イノベーションを民主化する

shibaさん「気になる本民主化するイノベーション」→社会人大学院で学ぶ技術「Democratizing innovation(民主的なイノベーション)」→Von Hippel's Hompageへ辿り着いた。 Hippelの本の内容がすべて掲載されているようだ。翻訳を読む前に眺めてみたい。 なお…

アマゾン関連といっても一つだけだ。

アマゾンの「なか見!検索」と書籍流通の変革上のブログを書いている教員のサイト。参考になる。

SNSです。次も

CIOの記事「「ソーシャル・ネットワーク分析」で“知識の流れ”を読み解く!」 SNSではないが、面白そうなので。 インスタント・メッセージング――ビジネスに使うには、ここが危ない!

SNSです。

CIOの記事「大企業に浸透するSNS、各社のねらいとは?」より。 これまで、電子メールやグループウェアによって社内の情報共有を図ってきた日本企業だが、今は、新たなナレッジ共有の手段としてSNSに注目するところが増えているようだ。 ビートコミュニケーシ…

創造的借用とはなにか

ビジネススクール流知的武装講座,「先人の知恵に学ぶ「創造的模倣」の方法論」(2002.12.16) ビジネス制度のイノベーションは、これまでになかったまったく新奇なものであることはまれで、その時代のその業界では新しいものではあっても、ほかの世界、ほかの…

ブログ関連

ブログ2.0

おもしろいサイト

ウェブ現代デジタル特捜隊『ITは人を幸せにするか』

googleの方向性

したらば元社長日記のエントリー「最近のgoogleの動向のまとめ」 それを知った元となる記事[渡辺聡・情報化社会の航海図]の「Googleの定義する新しい競争空間」ザ・サーチ グーグルが世界を変えたposted with amazlet on 05.12.14ジョン・バッテル 中谷 和…

コモディティ化はコモンズを促進しているのか?

コモディティ化は当該企業にとってできるだけ避けたいところであるが、社会にとっては複数の規格が乱立しないという意味でコモンズが形成されることになり、歓迎されるべきことではないか。 コモディティ化=デファクトスタンダート=コモンズ という等式が…

気になる本

大いなるコモディティ化への旅 ~浸透するLinuxposted with amazlet on 05.12.14平野 正信 日経BPクリエーティブ (2005/10/17)売り上げランキング: 1,634,274Amazon.co.jp で詳細を見る 【関連して】Linuxはいかにしてビジネスになったか―コミュニティ・アラ…

ナレッジマネジメント

整理を兼ねて読まなければならないKMの本を揃えておきたい。

材料はたくさんある。後は調査あるのみ。

shibaさん経由(←いつものことです。深謝。m(_ _)m )で知った「VIRTUAL ANTHROPOLOGY」 面白そうだ。この記事の他のリンクも面白うそうだ。ということでいつもの通り、メモでした。