2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧

サービスのイノベーション

アルブレヒトとゼンケの『サービス・マネジメント』より; Ⅰ.サービスマニュファクチュアリング・アプローチ ▼目的;より多くのサービスを、より多くの人に利用してもらう。 ▼イノベーションの方法

気になる本

Planned happenstanceのエントリーも参照。偶キャリ。―「偶然」からキャリアをつくった10人posted with amazlet at 05.07.31所 由紀 経済界 (2005/06)Amazon.co.jp で詳細を見る 偶然とは、(広辞苑第五版)によれば、 原因がわからないこと。 歩行者の頭に…

サービスイノベーション(途中です,更新あり)

日本企業のサービスイノベーション(長編) 日本企業のサービスイノベーション(短編) 日本企業のサービス事業強化戦略上記の論文を読んで非常に啓発されたが,課題はいくつかある. プロダクトイノベーションとの関連性を意識しすぎていないか サービスの…

研究会終了

報告者との議論はなかなかおもしろかった。 その後の懇親会では、調子に乗り飲み過ぎてしまった。 家に着いたら疲れがどっと出た。 ○....| ̄|_ (コロコロ)

サービスイノベーション

野村総合研究所による、非常に参考になる論文があった。 日本企業のサービスイノベーション(長編) 日本企業のサービスイノベーション(短編) 日本企業のサービス事業強化戦略

知識の類型

経験から抽出される知の類型 理論 技術 ノウハウ・スキル 物語 ホスピタリティやサービスに関する著作には、物語とノウハウ・スキルが満載だ。 これとか、これとか。

おもしろそうな本

間主観的アプローチ―コフートの自己心理学を超えて 目次 第1章 精神分析的探究の原理 第2章 自己心理学に関する考察

物語

レクサスを調べている過程で、トヨタのディーラーの中から、マークXのX Men for Storiesを見つけた。音声が出るので気をつけて下さい(会社で、学校で人目を盗んアクセスしているあなたは要注意ですぞ。(^_^)v )。なかなかおもしろかったが、特に秀逸なのが…

すばらしき共創体験=ホスピタリティか?

経験環境(p.94、『価値共創の未来へ』)は、製品,サービス,個人と企業の接点(多彩なチャネル,方法,従業員,コミュニティ)などで構成されている。

経験環境のイノベーション

『価値共創の未来へ―顧客と企業のCo‐Creation』より,経験イノベーションの実現→想像力、顧客の知恵、先進技術の結合(p.114)そして、このイノベーションの「てこ」となるのは(p.104-113)、

消費者の経験

プラハラードらの『価値共創の未来へ―顧客と企業のCo‐Creation』の内容を以下のように理解した。 組織間システム革新 ↑ (現在:企業主導) ↑ 事業アイデア革新(開発) ↓ 技術革新(開発) ↑ (人+システム)革新(開発) ↓ ↑ 製品/サービス革新(開発) …

経験がキーワードか

現在進行中の論文のキーワードは「経験」になりそうだ。●さらに細かいキーワード: 経験デザイン 購入「後」にも経験デザインを 『創造経営の戦略』の5章が参考になる。

ホスピタリティのサイト

ザ・ホスピタリティ・マネジメント研究室

これも面白そうだ。

サービスマネジメント(一覧,備忘録として)

新版 サービスマネジメント入門―商品としてのサービスと価値づくり サービス・マネジメント ホスピタリティマネジメント―サービス競争力を高める理論とケーススタディ サービス・マーケティングとマネジメント サービス・マネジメント研究―わが国のホテル業…

読み終えつつある本。

理解できたかと思うと、分からなくなるということを繰り返しながら読み進んでいる。 価値の共創=「個々の消費者と有意義な交流をし,その交流をとおして価値を生み出していく営み」

★本の量

本の適正な長さとはどんなものだろうか。 必要情報量:必要とする知識や娯楽としての適度な長さがあるだろう。 読むのに使える時間:通勤時間(1時間以内で読み切れる)、毎晩床に入る前に読むのが楽しみな量(ただし、数日かかってもよい) 読む場所(移動…

★イノベーションの普及

ロジャースの普及学は→『イノベーションの普及』(アマゾンの検索結果)

★今読んでいる本

★iPod

iPodは前から気になっていたが、こんな多様な使い方ができるとは。驚きました(←かなり前から使っている人から見れば今頃何を言っているんだということになるでしょうが m(_ _)m )

★気づきが生まれる時点とそれを支えるもの

弱い連結の強み*1がブログから得られるのであれば、エントリーをしないことには連結の起点は生じない(いかに多く書いてもらうかが課題だ。一番最初のエントリーには、各社の工夫が載せられている)。 *1:ここを参照して下さい。弱い連結ではなくて、弱い紐…

★サービスマネジメントの考察

そろそろ論文を書く準備を始めないといけないが、今のところ全体の構想はできているが、例のごとく書き始めると、構想が揺らぐ。1/fのゆらぎなら心地良いが、構想のゆらぎは船酔いより悪い(といっても船酔いはしたことがないが。orz)

★スケジュール機能やエディターも付いているんだ。

ここに書いたように、いろいろブログに実装されていると便利だ。これなんかいろいろ付いていますね。

★社内ブログのエントリー

Alternative 笑門来福の社内ブログは新しい社内コミュニケーションツールになるか? Speed Feedの社員が書くBlogに対する、企業側のガイドラインについて Blog情報共有の未来 Blogで目指すべき「つながる」ことの意味 ブログでプロジェクトマネジメントする1…

★分散化はどこまで進むのか

梅田さんがチープ革命で述べていることは正しい指摘であるが、残された問題もまだある。

★変化力ある対話へ向けて−−第三のアプローチ(あなたへの社会構成主義,第6章より)

★対立しあう多様な現実という問題と格闘している事例において,敵意を和らげ互いにより適切なやりとりを生み出させるためには,

★アンラーニング

知識を、認知地図・因果地図を通じて因果的に結びつけられた情報集合と定義してみたい。

★認知対行動

学習する組織 思考する組織、理解する組織、探究する組織、自省する組織対行動する組織、実践する組織(これだけか?)

★おもしろそうな本

Entrepreneurshipを探る旅のエントリー考えることと感じることの差 Sotto VoceのエントリーBlink! - The Power of Thinking Without Thinking で取り上げられているのが、以下のBlink! - The Power of Thinking Without Thinkingである。

★思考についての文献です。

http://www.ai.rcast.u-tokyo.ac.jp/~shibata/pdf/Shibata2003b-IW-IPSJ.pdf http://research.nii.ac.jp/~aihara/images/ncjsai96.pdf 第二の文献は、パーソナルブログとの関連性が大いにありそうだ。