引き続きKnowledge Sharing & Collaboration 2015から
第二世代のKMのそれぞれの項目に、上のエントリーではリンクが貼ってあります。結構面白く、今後少しずつ検討をしていきたい。
ざっと見た中では、ecolanguage, recored stories, wisdom of crowdsが私には興味深かった。
第一世代のKMテーマ:content + collection
第二世代のKMテーマ:Context + Connection
ゆえに、個人のレベルの経験をいかに吸い上げ、それをリンクさせていくかということがそれぞれの項目の目的となっている。
1st Generation KM(1995-2005) | 2nd Generation KM(2005-2015) |
---|---|
1)電話+Eメール | 1)VoIP +インスタントメッセンジャー +Eメール |
2)ビデオカンファレンス | 2)Simple virtual presence |
3)ホワイトボードの利用 | 3)マインドマップ |
4)Table/chart/written report "office" software | 4)Visualizations, Ecolanguage |
5)Filing cabinets, MyDocs folders | 5)Next-generation Weblogs |
6)PowerPoint decks | 6)Single frames |
7)KBases with best practices | 7)Recorded stories |
8)Decision support systems | 8)Wisdom of crowds capture tools |
9)Surveys, secondary research tools | 9)Conversations, observations, primary research & other 'cultural anthropology’tools |
10)Content management systems | 10)Personal content management |
11)e-Learning | 11)Personal productivity improvement |
12)Community spaces, e-rooms | 12)Next-generation wikis |
13)Directories, social network apps | 13)Expertise finders |
14)Knowledge contribution processes and tools (just in case) | 14)Knowledge canvassing processes and tools (just in time) |
15)Project management tools | 15)Open space |