後で読む

made to stickのサイト

http://www.madetostick.com/

協調の進化

Building enterprise 2.0 on culture 1.0Enterprise Collaboration Maturity Model

ものづくり

「日経産業新聞フォーラム 」つくる

プレゼンの時の注意事項

How To Give Successful Oral And Poster Presentations(PDF)

Hacking Knowledge: 77 Ways to Learn Faster, Deeper, and Better学習のための77のこつ。 Life-changing knowledge does typically require advanced learning techniques. In fact, it's been said that the average adult only uses 10% of his/her bra…

前からまとめて読もうと思っていたが

少し読んでみたら面白い。今度は集中して読んでみたい。ので、メモとして残そう。このサイト→DESIGN IT! w/LOVE

コミニュティオブプラクティス

Cognitive Edgeのエントリー「Communities of Practice」より I was an observer in a debate recently on the question of whether a community of practice had to be self-organising, or if it could be directed. My own view is that communities can …

知識喪失

Social network perspective of knowledge-retention strategies

イノベーション人材タイプの参考資料

技術革新型企業創生プロジェクトのディスカッションペーパー 「研究開発専門職のキャリア志向性の再検討」(PDF) 「企業内サイエンティストがイノベーションに果たす役割」(PDF) 「コア・サイエンティストとイノベーション」 (PDF)

資料(富士通総研)

ブログ・SNSの創発的特性と組織へのインパクト

資料(富士通総研)

「サービスサイエンス」とは何か サービス・イノベーションの促進に向けて サービス消費拡大の可能性

人材イノベーション

IBMPROVISION:No.46 特集 人材育成イノベーションイノベーションと銘打っているが,残念ながら人事に関する変革を取り上げているだけのようだ.

この特集号は読まねば.

Business Weekの特集号Top Innovation & Design Schools今読んでみたが、酔っぱらっているし、疲れているので、頭に入ってこない。だめだ。_| ̄|○

ブレインストーミングの方法

参考まで.Polarbearのエントリー「優れたブレインストーミングのための8ヶ条」 元エントリーはBusiness Weekらしい。

[キーワード[認知と経営]信頼

メモしておこう。安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方posted with amazlet on 06.09.22山岸 俊男 中央公論新社 (1999/06)売り上げランキング: 26,862Amazon.co.jp で詳細を見る

いったいどっちだ.どっちもかも.

両方とも読んでないので分からないが,メモしておきます.The Wisdom Of CrowdsWhat's Next: The Idiocy of Crowds←elearningpostのエントリーから知った

ソーシャルネットワーク

On Trust and Cultur,by Karen Otazo Five books about social networks explore the importance of “who you know.”

参考になりそう

The Innovation Sandbox,by C.K. Prahalad To create an impossibly low-cost, high-quality new business model, start by cultivating constraints.

Outlogic

前々から目を通さなければならないと思っていたので、目もメモしておきます。イノベーション創出プロセス」の鳥瞰図−OutLogicの視点 Outlogic資料室

KMだね

polarbearのエントリーで経由で知ったAnecdote。KMなどのついてのエントリーがあり、なかなかすごそう。読む価値がありそうな気がする。今のところだが。polarbearのエントリーでは、「Three-dozen knowledge sharing barriers」のエントリーの内容を紹介し…

transactive memory

社会人大学院で学ぶ技術経営のエントリー「プロジェクト知識の移転・継承は暗黙的で難しい」を読んで、ふと思った。 プロジェクト知識とtransactive memoryはかなり近い概念ではないかと。どちらもしっかり読んでいないので直感でしかないが。 transactive m…

ソーシャルネットワーキング

How to save the worldよりSocial Networking: Why are Conversation and Collaboration Tools so Underused? いつもいつも長文だ。読めるか。_| ̄|○ 「後で読む」、「後で書く」が、山積している。蓄積は用意だが理解しまとめ主張することの難しさ。 (T_T)…

ユーザーの観察を最初にやってはいけない?

Why doing user observations first is wrong

無知と知の境界(不正確な部分的翻訳)

elearningpost経由、IT Learning at the Boundaries of Your Ignorance。 重要な問題:どのようにしたらもっとも生産的に学習ができるか。 著者の解答 学習が最大になる無知の境界がどこにあるかを理解しそれを利用するスキルを育てる to develop skill in m…

Diverse Backgrounds and Personalities Can Strengthen Groups

革新はどのように起こるのか

Shibaさんがかなり前に書いたエントリーに出ていた.今回別件で調べるうちに面白そうな本だと分かった. 要約も、Shibaさんのところに出ていたが、メモしておこう。 要約→『How Breakthroughs Happen(PDF) 』本→『How Breakthroughs Happen: The Surprising …

戦略プラニング

Putting people firstのエントリー「strategic plannning for the future at Simens」より、シーメンスの 1.pictures of future With its "Pictures of the Future" approach, Siemens takes a long look into the future: 10, 20 or even 30 years, depend…

ソーシャルネットワーキング

How to save the worldのエントリー『Social Networking: Still Not Meeting its Critical Promise』より これはしっかり読まねば。taskonomyとも関係があるようだ。それとまとめて読もう。時間を作って。

taskonomy関連

elearningpostのエントリー「Don Norman and Taskonomies」taskonomyが取り上げられ始めているが、これが何かを指しているのか、後で読んでみたい。

ネット広告の歴史

実践ビジネス発想法経由で知ったエントリー『ネットはマーケティングをコントロール不能にする』インターネット広告の歴史がうまくまとめられているようだ。