後で書く

ラダリングのメモ

Laddering: A Research Interview Technique for Uncovering Core Values

協調の進化

Building enterprise 2.0 on culture 1.0Enterprise Collaboration Maturity Model

全員参加は必要か?

ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦のエントリー『全員がブロゴスフィアに参加しないといけないのか?』よりまだ、メモ。 1)フリーライダーとROMの違いは? 2)力量以下しか発揮しない人はすべてフリーライダー?(場違いな発言をする人も…

企業内のコミュニケーションの議論に使えないだろうか

『陸域相互作用分野』 生態系の情報ネットワーク: 植物を食い荒らす「害虫」。しかし自然界には、その害虫を食べてしまう「天敵」もたくさんいます。この「植物‐害虫‐天敵」という関係は、生態系における生物間相互作用のひとつの基本的な単位なのです。私…

ロングテイル

拙エントリー(という言い方は変か? (^o^) )『ロングテイルのまとめ図』のエントリーで書いた図であるが、あれはコスト削減を中心に描いたが、新たな創造された価値という視点から図式化するとどのようになるのであろうか。後で書いてみたい。 とりあえず…

参考図書

F's Garageのエントリー『みんなの意見は案外正しくない。』からの孫引きです。 「リクルート「創刊男」の大ヒット発想術」という本にこう書いてある。市場の風景をガラッと変えてしまうような「創造型商品」であればあるほど社内外からも、世間からも猛烈な…

マクロの意味とミクロの意味

山形浩生の「経済のトリセツ」のエントリー「経済成長の意味」よりΣ(個人の成長、ちょっとした創意工夫、協調)Σ(個人の成長、ちょっとした創意工夫の成長)=経済成長 経済成長だけではなく、個人の成長や創意工夫という具体的なミクロの現象を、個性の尊重、…

認知とブランド

MarkeZine:第6回 「ブランド認知 2.0」を考えるを読んで.マーケは専門でないので,ここに書いてあることは専門家にとっては当たり前かもしれないが. Page 1 ブランド認知とは からブランド再認:ブランドの好意的想起→ブランドの脳内の位置づけ うまく脳…

SNSとブログ(少し書いた)

IBM Lotus Notes/Domino (R) をこよなく愛して。。。。のエントリー「環境の長続きの秘訣? 1から4」より抜き書き。コメントは後でしたい(←できるんかい?!)★Collaboration環境の長続きの秘訣? -1-より Communityに参加するとか、情報を発信するとか色々…

人材イノベーション

IBMPROVISION:No.46 特集 人材育成イノベーションイノベーションと銘打っているが,残念ながら人事に関する変革を取り上げているだけのようだ.

この特集号は読まねば.

Business Weekの特集号Top Innovation & Design Schools今読んでみたが、酔っぱらっているし、疲れているので、頭に入ってこない。だめだ。_| ̄|○

ブレインストーミングの方法

参考まで.Polarbearのエントリー「優れたブレインストーミングのための8ヶ条」 元エントリーはBusiness Weekらしい。

いったいどっちだ.どっちもかも.

両方とも読んでないので分からないが,メモしておきます.The Wisdom Of CrowdsWhat's Next: The Idiocy of Crowds←elearningpostのエントリーから知った

ソーシャルネットワーク

On Trust and Cultur,by Karen Otazo Five books about social networks explore the importance of “who you know.”

参考になりそう

The Innovation Sandbox,by C.K. Prahalad To create an impossibly low-cost, high-quality new business model, start by cultivating constraints.

KMだね

polarbearのエントリーで経由で知ったAnecdote。KMなどのついてのエントリーがあり、なかなかすごそう。読む価値がありそうな気がする。今のところだが。polarbearのエントリーでは、「Three-dozen knowledge sharing barriers」のエントリーの内容を紹介し…

transactive memory

社会人大学院で学ぶ技術経営のエントリー「プロジェクト知識の移転・継承は暗黙的で難しい」を読んで、ふと思った。 プロジェクト知識とtransactive memoryはかなり近い概念ではないかと。どちらもしっかり読んでいないので直感でしかないが。 transactive m…

ソーシャルネットワーキング

How to save the worldよりSocial Networking: Why are Conversation and Collaboration Tools so Underused? いつもいつも長文だ。読めるか。_| ̄|○ 「後で読む」、「後で書く」が、山積している。蓄積は用意だが理解しまとめ主張することの難しさ。 (T_T)…

ユーザーの観察を最初にやってはいけない?

Why doing user observations first is wrong

無知と知の境界(不正確な部分的翻訳)

elearningpost経由、IT Learning at the Boundaries of Your Ignorance。 重要な問題:どのようにしたらもっとも生産的に学習ができるか。 著者の解答 学習が最大になる無知の境界がどこにあるかを理解しそれを利用するスキルを育てる to develop skill in m…

Diverse Backgrounds and Personalities Can Strengthen Groups

面白い

今、この本を読んでいる。発明家と認知の関係を詳しく説明しており、興味深い。発明家たちの思考回路 奇抜なアイデアを生み出す技術posted with amazlet on 06.08.26エヴァン・I・シュワルツ 桃井緑美子 ランダムハウス講談社 (2006/01/27)Amazon.co.jp で詳…

戦略プラニング

Putting people firstのエントリー「strategic plannning for the future at Simens」より、シーメンスの 1.pictures of future With its "Pictures of the Future" approach, Siemens takes a long look into the future: 10, 20 or even 30 years, depend…

【追記】より深い思考へ至るためのメモ

千里山一里のエントリー「CMと音楽」より広告は他者のことを徹底的に考え抜いたメッセージ。 思春期前の少年の合唱にはウイーン少年合唱団に限らず「天使の歌声」を我々は感じるようである。何か清々しく、俗世の欲望から遠く、したがって神々しい何かと通じ…

ソーシャルネットワーキング

How to save the worldのエントリー『Social Networking: Still Not Meeting its Critical Promise』より これはしっかり読まねば。taskonomyとも関係があるようだ。それとまとめて読もう。時間を作って。

taskonomy関連

elearningpostのエントリー「Don Norman and Taskonomies」taskonomyが取り上げられ始めているが、これが何かを指しているのか、後で読んでみたい。

taxsonomy vs. taskonomy

How to save the worldのエントリーより Taskonomy, not Taxonomy: There's a lot of debate in Knowledge Management circles about when taxonomy (a top-down imposed organizing scheme for subject matter in a library or database) is better and wor…

サービスの議論で欠落しがちな側面

1)heuristic waysのエントリー『仕事の「目的意識」』 ところで、渋谷望氏は、『魂の労働』の中で、「フライト・アテンダントの労働」に関するホックシールドの分析―「感情労働」(emotinal labor)―を紹介している。 ホックシールドは、フライト・アテン…

フラット,リキッド,その後はトニック?(ウソです)

It is dead?より

ユニバーサル組織とは?

2006 年 7 月 24 日発表、Works Review 2006<ワークス研究所 論文集> の中にある論文 「多様な人が生き生きと働ける「ユニバーサル」組織」