2006-01-01から1年間の記事一覧

腰を守るために

出張の時に比較的大きな鞄に衣類、書類、PCなどを詰め込むと、手で持つには重すぎるので肩に掛ける。 しかし、どうしても体のバランスが偏るので、気がつかないうちに腰に痛みがはしる。 ディパックなどにした方がいいのだろうが、背広にあれを背負うのは…

このサイトの検索結果の提示は面白い

偶然知ったサイト「ドラゴンボールGTZ-地球丸ごと大辞典]」(←アクセスできないか、別のサイトに飛ぶようになり、リンクを切りました)。ドラゴンボール以外の検索もしてくれて、結果の提示の仕方が面白い。Technocratiと同じ形式をとっているようだが、検索…

こういうサイトもいいなぁ

『こよみのページ』 月の満ち欠けの名称を調べてたどり着いた。何でそんなを調べたかって? それは秘密です。 (^_-)

企業内のコミュニケーションの議論に使えないだろうか

『陸域相互作用分野』 生態系の情報ネットワーク: 植物を食い荒らす「害虫」。しかし自然界には、その害虫を食べてしまう「天敵」もたくさんいます。この「植物‐害虫‐天敵」という関係は、生態系における生物間相互作用のひとつの基本的な単位なのです。私…

裏切り型摺り合わせ

福耳コラムのエントリー『文化財と文明の利器』より 現在のファッション企業は、製品技術的に摺り合わせ型ものづくりをやるために必要な技術力を潜在的に保持していると自分は考える。しかし、せっかくそれをわざわざやろうとしても、そうやって向上させた商…

ロングテイル

拙エントリー(という言い方は変か? (^o^) )『ロングテイルのまとめ図』のエントリーで書いた図であるが、あれはコスト削減を中心に描いたが、新たな創造された価値という視点から図式化するとどのようになるのであろうか。後で書いてみたい。 とりあえず…

参考図書

F's Garageのエントリー『みんなの意見は案外正しくない。』からの孫引きです。 「リクルート「創刊男」の大ヒット発想術」という本にこう書いてある。市場の風景をガラッと変えてしまうような「創造型商品」であればあるほど社内外からも、世間からも猛烈な…

面白そうだ

サントリー 知られざる研究開発力―「宣伝力」の裏に秘められた強さの源泉posted with amazlet on 06.11.07秋場 良宣 ダイヤモンド社 売り上げランキング: 5001Amazon.co.jp で詳細を見る

読み終えたブックマークをどうしているのか

読み終えたブックマークは、1.記事にしたら、リンクなどを張り終えているだろうから、削除する。 2.社会的に価値がありそうなので、そのままにする。 3.面倒だからそのままにする。 4.元記事のブックマーク数が減るのはかわいそうだから、そのままに…

前からまとめて読もうと思っていたが

少し読んでみたら面白い。今度は集中して読んでみたい。ので、メモとして残そう。このサイト→DESIGN IT! w/LOVE

知の並存状態

福耳コラムのエントリー「迷信の研究」より 思うに近代の知識というのは、特に排他的であり、自らを支持するものに対しては他の説明体系を支持しないような踏み絵を踏むことを強要する性格があるものなのである。一方前近代的な説明体系のほうは、自分たちの…

目的に関する合意の強弱と、目的達成のための手段の不確実性

Thompson, J.D., and Tuden, A. 1959. Strategies, structures, and processes of organizational decision. In J.D. Thompson, P.B. Hammond, R. W. Hawkes, B. H. Junker, and A. Tuden (eds). Comparative studies in administration. Pittsburgh: Univer…

マクロの意味とミクロの意味

山形浩生の「経済のトリセツ」のエントリー「経済成長の意味」よりΣ(個人の成長、ちょっとした創意工夫、協調)Σ(個人の成長、ちょっとした創意工夫の成長)=経済成長 経済成長だけではなく、個人の成長や創意工夫という具体的なミクロの現象を、個性の尊重、…

ロングテイルのまとめ図

情報化の現状と未来のエントリー「ロングテール理論の全体像」 ロングテイルの内容が図化されていて、一目瞭然。わかりやすい。製品・サービスを生み出す制作者・製造企業、およびそれらを提供する流通業者そして顧客という三つの立場がある。それを図示する…

コミニュティオブプラクティス

Cognitive Edgeのエントリー「Communities of Practice」より I was an observer in a debate recently on the question of whether a community of practice had to be self-organising, or if it could be directed. My own view is that communities can …

新刊

Designing Interactionsposted with amazlet on 06.11.01Bill Moggridge Mit Pr Amazon.co.jp で詳細を見る800ページを超えて、4700円かなりお買い得だが、しかし、こんな大部の本を英語で読めるのか。 訳を待っていてもよいが、訳本も分厚くなりそう…

知識喪失

Social network perspective of knowledge-retention strategies

会議についてのメモ

内田先生のエントリー「スリープレス週末」より 会議の有効時間は1時間まで、というのが私の経験則である。 それを超えるのは次のような場合である。 (1) その会議では決めることのできないファクターを大量に含む議案を審議している (2) その会議が…

フレームとブランド

「MarkeZine:第6回 「ブランド認知 2.0」を考えるPage 3 文脈=フレームによって認知は異なる 」から考えたこと.1.文脈もそうだが個々の要因,要素について意味が不明だと理解不能 2.個々の意味が分かってもつながりが分からなければ,理解不能. 3.…

認知とブランド

MarkeZine:第6回 「ブランド認知 2.0」を考えるを読んで.マーケは専門でないので,ここに書いてあることは専門家にとっては当たり前かもしれないが. Page 1 ブランド認知とは からブランド再認:ブランドの好意的想起→ブランドの脳内の位置づけ うまく脳…

履修不足

高校履修科目と大学入試科目の関係が,履修不足の問題からいろいろと語られている.語るだけの分析力と情報収集を行っていないが、一応自分のメモ書きとして、論点を列挙(対立点を上下に書いてみた)1.学ぶべき内容としての議論 ☆人間の教養としてどれも…

SNSとブログ(少し書いた)

IBM Lotus Notes/Domino (R) をこよなく愛して。。。。のエントリー「環境の長続きの秘訣? 1から4」より抜き書き。コメントは後でしたい(←できるんかい?!)★Collaboration環境の長続きの秘訣? -1-より Communityに参加するとか、情報を発信するとか色々…

intrawiki

Why Wikis Are Conquering The Enterprise Enterprise Wikiか、Intrawikiか。 Unlikely as it may seem, wikis are now being adopted by enterprises large and small more quickly One reason is that wikis hold the promise of helping companies stimul…

いいアイデアが満載かも

The Art of Efficiency - 10 Ways to Organise Your Life上の表示を見て英語かあと思ってがっかりした人。クリックしてページの左上の隅をご覧あれ。 日本語に変わりますよ。Kenのコメントも読むだけで楽しくなる.

記事か人か

304 Not Modifiedのエントリー「トラックバックにお返事」より.ちょっと以下の表現が気になったのでメモ. 確かに、情報はネット上のどこかにあることを前提に、その中からいかに良い情報を得ることができるかを求めてしまっている今、「人」ではなく「良い…

間接互恵性

【英語で読み解くサイエンス! 創刊号】『 評判を落としてはならぬ 』 2004/11/29 ◆内容解説それは、 「間接的互恵性」と「ただ乗り」という言葉です。「間接的互恵性」とは、AがBに利他的に振る舞った時、そのAの行動を知った第三 者CがAに対し利他的…

コマーシャルだけれど,身につまされるかも

子供と親.なんか悲しい.女の子を持つ親へ。 男の子を持つ親へ。 おじいさん,おばあさんバージョンもある.なかなか渋いぞ.タイインシュアランス.もしかして,明治生命のが先か.タイインシュアランスのが先か. 明治生命のCMがハングル字幕があるとこ…

敷居の低さが、書き込みを誘発する。

IBM Lotus Notes/Domino (R) をこよなく愛して。。。。のエントリー「Collaboration環境の長続きの秘訣? -1-」より で、こういう環境にCommunityがあるとどうかというと、意外と参加しやすいと思うのが一般Userの心境なのかも知れないのです。例えそのSNSに…

教えない≠教育

「教えない」教育―徒弟教育から学びのあり方を考えるposted with amazlet on 06.10.23野村 幸正 二瓶社 売り上げランキング: 111,194Amazon.co.jp で詳細を見るこのサイトに詳しい紹介がある。

タイプ分けに関する注意

タイプ化規準のタイプ化 人をタイプに当てはめるが、タイプで人を見ない(タイプ優先ではなく人優先) タイプからはみ出した部分に要注意 まだまだありそうなので適宜追加